気象庁は、地震が発生すると震源地、震源の深さ、地震の規模を示す(マグニチュード)と各地の震度、津波情報などを発信しています。地震とマグニチュードは、ほぼ同程度の数値になるため混合しがちです。マグニチュード7の地震が起きたことを震度7の地震が起きたというように間違った認識をもっている人も少なくないでしょう。
本記事では、震度とマグニチュードの違いをわかりやすく解説します。後半では、地震の揺れでどのくらい被害が発生するかまで記事にまとめていますので最後まで読んでください。
それでは行きましょう。
防災対策グッズの売れ筋チェック
※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。
震度とマグニチュードの違い

震度とマグニチュードの違い
震度とマグニチュードの違いをひと言でまとめると、
・震度は観測地点での揺れの大きさ
・マグニチュードは地震そのものの規模
正確には、地下で発生した岩盤のずれが「地震」で、破壊力を表すのが「マグニチュード」です。破壊力を表すマグニチュードは1つしか測定できませんが、「震度」は地下の断層運動により生じた揺れが地表に到達して揺れを感じるため、揺れを感じた場所によって震度も異なります。つまり、観測地点によって複数存在することになるのです。
違いを箇条書きでまとめます。
地震 | マグニチュード |
1つの地震に対し、複数存在 | 1つの地震に1つしかない |
震源に近ければ震度は大きく、遠くなるほど小さくなる | 例えるなら電球のW数 |
震度は10段階評価 | マグニチュードは6.8、6.9など無数に存在する |
大きさの目安
地震の大きさとマグニチュードの関係を表に示します。
地震の大きさ | マグニチュード Mj |
極微小地震 | 1以下 |
微小地震 | 1〜3 |
小地震 | 3〜5 |
中地震 | 5〜7 |
大地震 | 7以上 |
巨大地震 | 8クラス |
マグニチュードは1増えると地震エネルギーが32倍になると言われています。マグニチュード8の地震は、マグニチュード7の地震の32個分のエネルギーを持ちます。例えば、震度6の地震が起こったとして、マグニチュードが0.2大きいと約2倍に。1.0大きいと約32倍に。2.0大きいと1000倍になるのです。
ちなみに地震の大きさとマグニチュードを正確な数字で比較することはできません。なぜなら、マグニチュードは1、2というような評価ではないからです。震度6だからといって、その揺れの強さに匹敵するマグニチュードが複数あることも。
下記の図を参考に。
揺れの強さ | マグニチュード |
0 | 1 |
1 | ・ |
2 | 2 |
3 | ・ |
4 | 3 |
5弱 | ︙ |
5強 | 8 |
6弱 | ︙ |
6強 | ︙ |
7 | ︙ |
過去に起きたマグニチュード7以上の地震
主な地震 | マグニチュード | 最大震度 |
平成15年(2003年)十勝沖地震 | 8.0 | 6弱 |
平成19年(2007年)新潟県中越沖地震 | 6.8 | 6強 |
平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震 | 7.2 | 6強 |
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震 | 9.0※ | 7 |
※平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震のマグニチュードは、モーメントマグニチュード(Mw)という別の計算方法で求められています。
過去に起きたマグニチュード7以上の地震を挙げました。どれも大きな被害をもたらしています。マグニチュードの大きさは地震の最大震度に比例して大きくなることが伺えます。それでは地震の揺れによって、どういう被害が予想されるのかも確認していきましょう。
震度と被害の関係
- 引用https://www.jma-net.go.jp/sendai/knowledge/kyouiku/eqvol/i_m.pdf
上記の図をみると、地震の大きさと被害の影響がどうなるのかわかりますね。震度4から、「ほとんどの人が驚く」、「電灯などのつり下げ物は大きく揺れる」ように地震の恐さを感じはじめています。ニュースで「震度7の地震が発生しました」と報道されることもよく観るのではないでしょうか。実際、現地ではものすごい揺れが起きているのです。
まとめ
地震の震度とマグニチュードの違いや、大きさの目安について解説しました。
・震度は観測地点での揺れの大きさ
・マグニチュードは地震そのものの規模
でしたよね。
マグニチュードが大きく、震源地に近ければ、大きな揺れを感じ、震度も大きくなるのです。そして大きな地震は今後も多く発生することが予想されています。だからこそ、平時から地震に備えて防災対策を行いましょう。