災害時にペット連れで避難できる避難所一覧

特集一覧

避難所でのペット飼育はこれまでも避難所によって対応が異なっていました。例えば、ペット専用係留所・屋内飼育・人とペットの同居テント・ペットと車中泊などなど。避難所によって様々な対応があります。東日本大震災時もペットの対策が大きな話題になりました。

こんなお悩み、解決します!

  • ペットを飼っているのですが、災害時、どこに避難すればいいのか知りたいです。

ペットオーナーは、「ペットと一緒に過ごしたい」と思う方がほとんどのはず。本記事ではペットと避難できる避難所を公開します。また後半では、災害をペットと乗り越えるための対策についてもまとめていますので最後まで読んで下さい。

それでは行きましょう。

防災対策グッズの売れ筋チェック

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

ペット連れで避難できる場所一覧

ペットを連れて避難することを同行避難といいます。基本的には、指定緊急避難場所や指定避難所などの他所に移動する際に、飼い主はペットと一緒に同行避難することとされています。

同行避難するようになった理由を挙げると、

  • ペットが飼い主と離れ離れになってしまう事例が多数発生
  • 動物を保護するには多大な労力と時間を要する
  • ペットが行方不明の間、ペットが負傷し、衰弱・死亡するおそれもある
  • 不妊去勢処置がされていない場合、繁殖による頭数の増加で、住民の安全や公衆衛生上の環境が悪化することも懸念

上記の理由から、動物愛護の観点のみならず、放浪動物による人への危害防止や生活環境保全の観点からも、必要な措置であると考えられています。もちろん、災害の種類や自分自身の被災状況、周囲の状況、自宅までの距離、避難指示などを考慮して、ペットを避難させることが可能かは飼い主が判断しなくてはいけません。

ですが、指定緊急避難場所や指定避難所などの他所に移動する判断をした場合は同行避難は推奨されています。ただ、この記事を読みにきている方々は、ペットと同室で飼養管理できるのかが知りたいはず。その点に関しての答えは「各自治体によって対応は異なる」としか回答ができません。現状の調査では、各自治体ごとに「避難所におけるペット対応マニュアル」が策定されていますが、より詳細な各避難所の明確な飼養場所について定められていませんでした。

「避難所におけるペット対応マニュアル」に記載されている一例を示すと

・テント
・鉄棒等の支柱のあるところ(屋根をつくります)
・駐輪場
・ピロティ
・校舎、倉庫等(収容能力に余裕がある時には、避難者の同意のもとで屋内に専用スペースを設けることができます。)

各自治体の避難所の構造もそれぞれ異なるため、確実に屋内で同室で過ごせると明確に回答することは難しいです。

【避難の前に】ペットを飼う家の災害対策

では、もしもの時のためにペットとどう災害を乗り切ればいいのか、災害に備え平時から何を行えばいいのかをまとめていきます。避難所に必ず避難しなければならないものでもなく、自宅待機できる場合もあります。様々なケースを想定しておくことは大切です。具体的には下記の4つを確認しましょう。

① ご自宅の防災対策

地震対策であれば、水槽などの固定、転倒防止や、飼育場所をブロック塀、ガラス窓付近から距離を取るなどのペットの安全の確保が図れる取り組みを行うべきです。雨による増水被害が予想される際には、ペットの飼養場所を変更するなどの対策をしておきましょう。また、逸走することのないよう、首輪が切れたり外れたりして逃げ出すおそれがないかも確認するのも大切です。

② 所有者の明示を

所有者を明示できるようにしておくことも大切です。ペットとはぐれた後でもすぐ見つかる可能性が高いからです。

・迷子札
・マイクロチップ
・鑑札

などを装着しておくことで、飼い主の連絡先などを把握できるようにしておきましょう。ただし、飼い主の名前や連絡先のない首輪のみを装着しているだけでは、特定するのが難しいので、しっかりと「所有者名」、「連絡先」を明示しておきましょう。

③ 避難用品、備蓄品の確保

ペットの避難用品と備蓄品を掲載します。

ペットを避難させるために必要な避難用品

【犬の場合】
・首輪とリード
・クレートやケージ
・犬用靴下やバンテージ

【猫の場合】
・キャリーバッグやケージ

ペット用の備蓄品

【優先順位の高い 動物の健康や命に関わる】
・療法食、薬
・ペットフード、水
・キャリーバッグやケージ
・予備の首輪、リード
・ペットシーツ
・排泄物の処理用具
・トイレ用品
・食器

【情報】
・飼い主の連絡先
・ペットの写真
・ワクチン接種状況、既往症、投薬中の薬情報

【ペット用品】
・タオル、ブラシ
・ウエットティッシュや洗浄綿
・ビニール袋
・洗濯ネット

④ 避難所や避難ルートの確認等

避難するための備蓄品等は揃ったとしても、実際に行動するのは別物です。そのために有効なのが避難訓練です。ペットと同行避難を実際に行ってみて、避難に要する時間や危険な場所、複数のルートなどをチェックしておくことで、安全に避難することができるようになります。

  • ハザードマップでの危険箇所の把握
  • ペットの受け入れが可能な指定避難所の把握
  • 指定緊急避難場所、指定避難所までの所要時間の確認、ガラスの破損や看板落下などの危険場所の把握
  • 通行できないときの迂回路の確認
  • 指定避難所でのペットの反応や行動の把握
  • 指定避難所での動物が苦手な人への配慮
  • 指定避難所での飼養環境の確認
  • 指定避難所が被災している場合の二次避難先の想定
  • 災害の種類(津波など)により避難所が危険な地域にある場合の二次避難先の想定
  • 事情により避難所(建物内外とも)へのペットの同行が不可能になった場合の避難先や預け先の想定

まとめ

ペット連れで避難できる避難所一覧について記事にまとめました。正直なところ、各自治体によって対応が異なりますので、お住まいの自治体に問い合わせしてもらう方が的確な回答がいただけるかと思います。それよりも避難ルートの確保や避難所での過ごし方を平時から考え、行動しておくことの方が現実的です。日頃からペットと災害に備えて動き出しましょう。

 

カテゴリーから探す

グループから探す

コンテンツを見る

商品毎メーカー一覧

おすすめランキングを見る

タイトルとURLをコピーしました