沿岸の防災対策 水害から身を守るための防災意識

特集一覧

「近年、地震による津波や台風、ゲリラ豪雨など水害のニュースをよくみますが、沿岸の防災対策はどのように行われているのでしょうか。」

この質問にお答えします。

日本全国で水害を起こす自然災害は幾度となく起こっており、私達の生活を脅かしています。その中で、今回は水害にスポットを当てて記事にしました。河川の多い日本において、河川が決壊・氾濫してしまうと甚大な被害を及ぼします。この記事では、私達が水害に対しどのように考え日頃から過ごしたら良いのか。沿岸部においての防災対策の考え方について解説します。

 

防災対策グッズの売れ筋チェック

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

地球温暖化の影響でスーパー台風の増加

地球温暖化の影響がスーパー台風を引き起こしています。1時間あたり50mmの雨は、道路の側溝があふれるレベルです。東北地方の太平洋側に台風が上陸したり、毎年のように九州北部に線状降水帯が発達している状況です。北海道に台風が上陸することもあります。海水面の温度は26度、27度とか台風が発達する境界の温度が以前より高緯度の地域に分布しています。

スーパー台風がきたらどうなるのか?ですが、現状で関東圏を通過した際、利根川流域や東京湾に沿って北上してきたときは、十分な水害対策が行き渡っているわけではなく、甚大な被害を及ぼすと予想されています。

私達がまず行うこと|防災に対する意識づけを持つ

では、私達の行う対策はどういったものがあるのでしょうか?

まず、自分ごとだと捉えて日頃から行動しておくことからはじめましょう。これからの時代、北海道で台風が上陸するようなこともある時代です。どこで何が起こるかわかりません。つまり、「私の住む地域でこれまで起きたことがないから平気」とは言い切れないです。そのため、認識を変えることが求められており、これからの時代の防災に対する課題を言えるでしょう。

課題を解決するのにどういった施策・働きかけが必要なのかと考えていくと、次のような取り組みがみえてきました。

臨場感を出す情報

川の増水している動画をみせる等、臨場感を出す情報を住民に発信していくことは必要です。過去に起こった河川の氾濫動画を一度でも見れば、大雨が降った時にすぐ行動しようと動機づけにもなります。実際に、社会福祉施設で働いていた女性は、水防団の夫がみせた河川氾濫の様子を写した動画をみたことで、施設入所者を避難させています。上記女性のような行動を取れるのは、臨場感のある情報をみたからです。意識のスイッチを変えるよう働きかけていくことは重要です。

スマホを活用した防災情報

今日の防災情報は、やはりスマホから得る人が多くなりました。アプリを取得して、自分の住む地域や両親の住む地域を設定しておくだけで、防災情報のプッシュ通知がくる仕組みです。防災行政無線は普段から暮らしの情報を伝えて注意が向くようにしています。どうしても一方向の発信になっており、今後はスピーカーに問いかけをすると防災情報が返ってくる仕組みもできてくると防災に対する意識づけがもっと変化してくるでしょう。今後に期待です。

水害から身を守るためチェックしておきたい3つのこと

水害から身を守るためチェックしておきたいことは、以下の3つです。

① 日頃から「ハザードマップ」を確認しておく

日頃から「ハザードマップ」を確認しておくと、どういった危険があるのか災害が起きる前から把握することができます。

ハザードマップポータルサイト

ハザードマップに関しては別記事で詳しく解説しています。

② 大雨のときは「川の防災情報」をみる

大雨が発生した際は「川の防災情報」をみましょう。「川の防災情報」では、フリー検索、市町村名、河川名、観測所名の4つから検索することができます。また、地点登録しておくと自宅等のリスクを調べることも可能です。台風などで大雨発生時は、「川の防災情報」をみることで洪水リスク軽減を図れます。

国土交通省 川の防災情報

③ 避難のときは「逃げなきゃコール」を活用

「逃げなきゃコール」は、事前に地域登録機能を活用して、避難が必要な人に防災情報の通知を受け取れるサービスです。平成30年7月豪雨で人的被害が発生したことから、令和元年5月から開始されました。防災メールに登録又は、スマホアプリの「NHKニュース防災」、「Yahoo!防災情報」、「au災害対策(+メッセージ)」、「NTTドコモ災害用キット」で登録することで利用可能となります。

国土交通省 逃げなきゃコールサイト

沿岸での防災対策

  • 引用http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/2009annual/annual200912.pdf

沿岸の防災対策は、どのようなことを考えているのかというと「後悔しない政策」をイメージしています。実際に起こる確率は低い津波・高潮ですが、被害の規模は大きなものとなります。だからといって、多額の費用をかけて海岸保全の防護等を行ったとしても、施設や装置の供用期間に災害が起こらない可能性もあり「無駄な投資に終わった」となりかねません。

「後悔しない政策」では、上記図に示すような防災対策を検討しています。メガリスク型沿岸域地震が発生すると、甚大な被害を受けてしまいますが、発生確率は低いです。一方で「海溝性地震による津波の場合、数十年間のスパンで発生しています。

上記2つの特徴を考え、評価していくということも考えられています。但し、新しい概念を取り入れて考える必要もあり、受け入れられていく世代間の公平性も考慮して慎重に検討していかなければなりません。

まとめ

水害から身を守るためには防災意識を変えていかなければなりません。そのために、私達1人1人が防災意識を高めるよう防災に関する情報を自分から獲得していきましょう。水害に対して、政府も優良な情報を用意しています。

カテゴリーから探す

グループから探す

コンテンツを見る

商品毎メーカー一覧

おすすめランキングを見る

タイトルとURLをコピーしました