ハザードマップとは|種類と使い方を解説

特集一覧

ハザードマップは「防災マップ」とも呼ばれています。災害の頻度と被害頻度を予測でき、地図で表示されるのでわかりやすいものです。ハザードマップを防災のため、自分が土地や家を購入するのに役立てている人もいますし、今では賃貸契約する際に、しっかり説明してくれる賃貸仲介業者も一般的になっています。この記事では、事前防災のために役立つハザードマップの種類と使い方を詳しく解説しています。なかなか使いこなせていないハザードマップをしっかりと理解して防災意識を高めていきましょう。

関連記事災害時の情報収集 スマホとラジオを適切に活用しましょう

 

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

ハザードマップの種類

国土交通省のハザードマップポータルサイトは、「重ねるハザードマップ」、「わがまちハザードマップ」の2種類にわかれています。自分の欲しい情報によって使い分けることをおすすめします。

重ねるハザードマップ

重ねるハザードマップは、防災に役立つ災害情報などを地図や航空写真と重ねて表示し、発災時の危険箇所がどこにあるのか、どんなリスクが起こる可能性があるのかを確認できるマップです。

重ねるハザードマップ

わがまちハザードマップ

わがまちハザードマップは、全国の市町村作成ハザードマップを災害の種類から検索することができます。

わがまちハザードマップ

 

【危険を「可視化」できるサイト】ハザードマップ活用術3選

ハザードマップの使い方を紹介します。

【ハザードマップ活用術1】自分の住む家周辺や勤務地の危険な場所を把握

ハザードマップで見るポイント1つ目は、台風や、大雨、地震などの各災害の種別ごとに、自分の住む家周辺、勤務地の危険を把握できることです。自分が住む地域の危険を知ることで避難の時に役立てることができます。例えば、安全に避難できるルートも掲載されていますので、避難が必要になった場合の避難ルートを把握でき、落ち着いて避難することができます。

【ハザードマップ活用術2】避難する場所と避難するタイミングを確認

自然災害が発生した際にどこに避難するべきなのかをハザードマップで確認できます。避難する場所を「指定緊急避難場所」と呼びますが、そこへ行く避難ルートまで記載されています。注意してほしいのは、災害ごとに「避難ルート、避難するタイミングが異なる」ことです。そのため、「避難する場所」、「避難するタイミング」、「災害ごとの避難ルート」を知るのにハザードマップは有効です。また、ハザードマップと合わせて地盤サポートマップも利用して、安全で長く住める場所なのかを確認することも良い手段です。

【ハザードマップ活用術3】通行規制が起こる場所を把握する

避難ルートが決まっていても、その道が使えるかどうかまで確認しなければいけません。そのため避難ルートが決定した後のことも予想して道路防災情報も把握しましょう。道路防災情報では、土砂崩れ、落石、大雪、大雨などで通行規制が起こるリスクがわかります。

 

なぜハザードマップが必要なのか?

平成23年の東日本大震災をはじめ、度重なる大災害が断続的に被害を受けています。他にも平成29年の台風21号による洪水被害は44県に及び、被害額約1,499億円の損失を出しています。そんな日本と自然災害の関係は長年の課題となっています。また、少子高齢化が進行しており、被災時の避難で助けが必要な高齢の方が増加していることも、平時からの防災意識を強める追い風になっています。ハザードマップは、自分が住む地域の自然災害リスクを認識し、適切に避難できる準備が必要となってきているのです。

 

ハザードマップで調べられる9つのこと

市町村ごとのハザードマップの種類は9つです。ハザードマップ内で表示される各災害リスクについて1つずつ説明していきます。

【ハザードマップの種類1】洪水ハザードマップ

大雨などで堤防が決壊してしまったことを予想した浸水が発生する範囲と浸水の深さを知ることができます。

【ハザードマップの種類2】道路防災情報ハザードマップ

道路上で発生する落石、土砂崩れによって通行規制が敷かれる可能性のある区間と、大雨・台風が起きた際の道路冠水の通行遮断の発生する区間を表示してくれます。

【ハザードマップの種類3】津波ハザードマップ

地震・津波が発生した時に予測される浸水深を色分けして表示されます。それ以外にも、海抜、高台の方向、浸水予想地域、避難場所、避難経路などを記載します。

【ハザードマップの種類4】土砂災害ハザードマップ

大雨によるがけ崩れ、地すべり、土石流など起こる危険性のある場所、避難所への避難経路、避難場所などを表示しています。ちなみに、土砂災害防止法という法律によって各市町村で作成が義務付けられています。台風、大雨などの災害により大雨が発生すると、がけ崩れ、地すべり、土石流など起こる危険が高まります。重ねるハザードマップ以外の「その他」のハザードマップで確認できることも解説していきます。具体的には下記の5つです。

【ハザードマップの種類5】火山ハザードマップ

火山の噴火により発生する火山ガス、火砕流、泥流、噴石の落下、噴煙などの被害が及ぶ危険の高い地域を表記してくれます。火山噴火の度合いにより、火山の起こる山から十分離れている地域でも被害を受ける可能性もあり、火山がある地域の方は火山ハザードマップを確認しましょう。

【ハザードマップの種類6】地震ハザードマップ

地震に関してのハザードマップです。

  • ゆれやすさマップ
  • 液状化危険度マップ
  • 地震危険度マップ

などわけて表示しているマップもあります。ゆれやすさマップは南海トラフ巨大地震発生を想定した地震による揺れを予想したものです。地震危険度マップは、建物が地震によってどれくらい被害を受ける可能性があるのかを記載しています。全壊率の高い地域の建物は、耐震補強が必要なのか耐震診断や耐震工事を実施しなければなりません。

【ハザードマップの種類7】内水ハザードマップ

「内水」とは、大雨が原因となって下水道の排水処理機能をオーバーしてしまい、河川等へ放流できなくなって浸水してしまう状況です。雨水が排水できなくなって、浸水が予想される地域を内水ハザードマップで確認することができます。また、災害時の避難・誘導だけでなく、土嚢の準備や適正な土地選びなど自助努力を促す狙いもあります。

【ハザードマップの種類8】高潮ハザードマップ

高潮は、台風によって低気圧が発生し、高波・うねりを発生させ、海面が通常より高くなる現象です。満潮時と高波が重なると、堤防を越えて住宅街へ浸水する可能性があるため避難が必要になってきます。高波の危険のある地域の方は、自宅が高潮ハザードマップの危険地域に該当しているのか確認し、避難が可能な高台はどこなのかも確認しましょう。

【ハザードマップの種類9】宅地ハザードマップ

大規模盛土造成地の変動予測を表すのが「宅地ハザードマップ」。造成された地域で発生する大雨によって起こる被害を予想しています。谷、沢に埋め立てて造成された土地では、地震によるがけ崩れ、地すべり、土砂流出を確認することができます。

 

まとめ|ハザードマップの意味を理解して地域の災害リスクを知ろう

ハザードマップは自然災害に備えるために無くてはならない存在となってきています。ハザードマップを活かすのも各個人の事前防災意識がないといけません。ですので、自助努力が必要です。自然災害に対する情報収集ツールとしてハザードマップは優秀です。ハザードマップを上手に活用して防災意識を高めていきましょう。

 

カテゴリーから探す

グループから探す

コンテンツを見る

商品毎メーカー一覧

おすすめランキングを見る

タイトルとURLをコピーしました