日本は世界でも地震の多い国として、有名です。それは、日本列島が太平洋プレート、フィリピン海プレート、ユーラシアプレート、北米プレートと大きなプレートの境界線に囲まれているからです。プレートは年間で数cmの速度で動くため、隣接するプレートの下に沈み込んでいきますが、その限界を超えると元に戻ろうとする力が働き、一気に跳ね返ることで地震を引き起こします。東日本大震災は、太平洋プレートと北米プレートの境界で起こった力で引き起こされました。
日本に住んでいれば、年に数回はどの地域にいても地震に襲われます。幸い大きな地震に見舞われなくても、小さな地震は常に起こっています。いつまた、大きな地震が起こるとも分かりませんので、日頃からできる準備はしておき、被害を最小限に抑える努力をしておきましょう。
- 【地震対策】必ずしておきたい対策
- 実際に地震が起きたらどう行動するべきか
- 地震対策に役立つ防災グッズおすすめ人気ランキング15選
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第1位】 家具の転倒防止グッズ
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第2位】 家具転倒防止ストッパー
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第3位】 耐震ベルト
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第4位】 地震転倒防止突っ張り棒
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第5位】 耐震マット
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第6位】 扉ひらき防止ストッパー
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第7位】 災害スリッパ
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第8位】 非常食セット
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第9位】 ヘルメット
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第10位】 水
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第11位】 カセットコンロ
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第12位】 缶詰
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第13位】 簡易トイレ
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第14位】 防災ラジオ
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第15位】 防災セット
- まとめ
※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。
- 【地震対策】必ずしておきたい対策
- 実際に地震が起きたらどう行動するべきか
- 地震対策に役立つ防災グッズおすすめ人気ランキング15選
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第1位】 家具の転倒防止グッズ
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第2位】 家具転倒防止ストッパー
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第3位】 耐震ベルト
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第4位】 地震転倒防止突っ張り棒
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第5位】 耐震マット
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第6位】 扉ひらき防止ストッパー
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第7位】 災害スリッパ
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第8位】 非常食セット
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第9位】 ヘルメット
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第10位】 水
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第11位】 カセットコンロ
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第12位】 缶詰
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第13位】 簡易トイレ
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第14位】 防災ラジオ
- 【地震対策に役立つ防災グッズランキング第15位】 防災セット
- まとめ
【地震対策】必ずしておきたい対策
災害は起こってしまうものですが事前に備えておくことはできます。少しでも有事に備えるため、ここで地震対策のポイントを確認しておきましょう。
① 家具の転倒防止対策してますか?
過去に起こった日本の地震では、多くの方が屋内で倒れてきた家具の下敷きになって亡くなったり大怪我をしました。こんな重い家具が倒れるの?と思うかもしれませんが、その重い家具の下敷きになることを考えてみてください、こんな恐ろしいことはありません。必ず、家具は転倒しないように壁に固定しましょう。寝室や子供部屋には、なるべく家具を置かず、やむを得ずおく場合は、背の低い家具を出入り口を塞がないように配置を考えて置きましょう。
② 食料・飲料水の備蓄してますか?
電気、ガス、水道などライフラインが止まった場合に備えて、食料・飲料水を備蓄おきましょう。飲料水は3日分、1人一日3リットルが目安になるので、家族の分は備蓄しておきましょう。非常食も3日分は備蓄します。飲料水とは別にトイレを流すための水も必要ですので、お風呂の水は、小さな子の危険のないように注意しながら、いつも張ったままにしておくことも必要です。
③ 非常持ち出しバックの準備はしてますか?
非常持ち出しバッグの中身は、家族構成によりそれぞれですが、人数分用意しておきましょう。自分で背負いやすい、背負って避難できる重さで準備してください。
非常持ち出しバックの中身をチェック!!
- 飲料水、食料品
- 貴重品
- 救急用品
- ヘルメット、マスク、軍手
- 懐中電灯、防災ラジオ、電池、携帯電話の充電器
- 衣類、下着、毛布、タオル
- 洗面用具、カイロ、携帯トイレ
- ミルク、紙おむつ、哺乳瓶、介護おむつ、生理用品
このほかあなた自身に合わせた日用品・防災グッズを考えておきましょう。「いざというときにすぐ持ち出せる」ことに意味があります。
④ 家族の連絡方法、決まってますか?
地震はいつ起こるかわかりません。家族が同じ場所にいるときとは限りませんので、地震発生時の連絡の方法を事前に話し合っておきます。最終的にどこに集合するのか、安否確認はどうするのか、しっかり決めて共有しておきましょう。また、災害時には、携帯電話の回線がつながりにくくなります。その際には、災害伝言ダイヤル「171」にかけると、伝言を録音することができます。
⑤ 避難場所や避難ルートを確認してますか?
災害時には、安全に避難するためのルートが決まっています。地域のハザードマップや避難場所を確認して、一度歩いてみるといざというときに心強いです。
実際に地震が起きたらどう行動するべきか
震度5弱以上の地震が起こる前には、気象庁から緊急地震速報が出されます。地震は、P波と呼ばれる小さな揺れの後に、S波と呼ばれる大きな揺れがきます。緊急地震速報は、このP波を捉えて地震の規模や震源地を予測し、大きな揺れのS波が来る秒数から数十秒前に発表するものです。
緊急地震速報が出た時にすること
緊急地震速報が出た後、強い揺れが来るまではほんのわずかな時間かしかないので、身を守ることを一番に考えましょう。あなたが今どんな場所にいるのか、シチュエーション別にすべきことをまとめました。尚、安全確保の観点からケースバイケースで判断する必要があるので、常に周りの情報を集め続けるようにしてください。
「屋内」の場合
- 机などの下に隠れて、身の安全をはかる
- 頭を保護して、大きな家具から離れて、丈夫な机の下に隠れる
- 慌てて外に飛び出さない
- 火を使っていたら、すぐに火を消す。火元から離れている場合は無理をしない
- 扉を開けて避難路を確保する
「屋外」の場合
- ビルなどの近くではガラスの落下に注意する
- ブロック塀の倒壊や自動販売機の転倒に注意して、このそばから離れる
- ビルの壁、看板、割れたガラスの落下などに備え、ビルのそばから離れる
「運転中」の場合
- 緩やかに減速して急ブレーキはかけない
- 後続車が情報を聞いていないかもしれないので、慌てて減速しない
- ハザードランプを点灯して周りに注意を促して、緩やかにスピードを落とす
- 大きな揺れを感じたら急ハンドル、急ブレーキを避けて、安全な方法で道路の左側に停止させる
「列車・バスなど交通機関」の場合
- つり革や手すりで揺れに備える
- つり革、手すりなどにしっかりつかまる
「大規模施設」の場合
- 出口や階段に殺到すると危険、落ち着いて行動する
- 施設の指示に従う
- 頭を保護して、揺れに備える
- 慌てて出口、階段などに殺到しない
- 吊り下がっている照明などの下から避難する
地震対策に役立つ防災グッズおすすめ人気ランキング15選
上で触れた内容ををもとに地震対策におすすめのグッズを紹介していきます。ぜひ、参考にして自分と大事な人の命を守る行動をしてください。
【地震対策に役立つ防災グッズランキング第1位】 家具の転倒防止グッズ
地震が起こる前にできる対策として、家具の転倒を防止するグッズです。本棚、食器棚、キャビネット、テレビ台、洋服箪笥などを壁と固定します。棚と壁の隙間に挟むL字型のパーツです。
【地震対策に役立つ防災グッズランキング第2位】 家具転倒防止ストッパー
地震が起こる前にできる対策として、家具の転倒を防止するグッズです。タンスや食器棚などの下に差し込んで転倒を防ぎます。ネジや釘、両面テープなどは使わずにできる対策なのでおすすめです。
【地震対策に役立つ防災グッズランキング第3位】 耐震ベルト
地震対策として冷蔵庫、本棚、テレビ、食器棚などを転倒から防止するベルトです。ワンタッチで取り付けられるのに、大人の力でもびくともしない頑丈なベルトです。地震の際は、大きなテレビなどが倒れたり、飛んできたりしてとても危険ですので、ベルトで固定しておくことは重要です。
【地震対策に役立つ防災グッズランキング第4位】 地震転倒防止突っ張り棒
地震の際に家具の転倒を防止する突っ張り棒です。家具と天井をしっかりと固定して、転倒を防止します。伸縮幅があるので、いろいろな家具に使用できます。
【地震対策に役立つ防災グッズランキング第5位】 耐震マット
テレビやパソコンの下に敷くことで、地震の揺れから転倒を防ぎます。小さなマットですが、震度7まで耐えられます。薄型の3mmなので、設置しても目立たないのでおしゃれに耐震対策できます。
【地震対策に役立つ防災グッズランキング第6位】 扉ひらき防止ストッパー
地震の揺れを感知して扉をロックする扉ひらき防止のストッパーです。食器棚に取り付けると、揺れと共に食器などの収納物が飛び出すのを防ぎます。地震後は扉を押すだけで、ストッパーを解除できます。ドライバーだけで簡単に取付けられます。
【地震対策に役立つ防災グッズランキング第7位】 災害スリッパ
地震の際に逃げるとき、足裏を守る防災スリッパです。釘も通さない特殊なシートを底面に内蔵しています。防災カバンの中に入れておいたり、枕元に置いておくと重宝します。震災は寝ている時にも起こります。就寝時に地震が起こり逃げる際、電気やガラスが割れて裸足では逃げることができません。見た目は普通のスリッパみたいですが、釘を踏んでも大丈夫な特殊なシートの底面なので、このスリッパがあれば安心です。
【地震対策に役立つ防災グッズランキング第8位】 非常食セット
地震の際の避難先や停電時に必要となる、食料です。賞味期限が5年と長く、3日分の食糧がバラエティー豊かにセットされています。一緒にセットされているアルミシートは、体の保温に使ったり、おにぎりを包んで持ち歩いたり、おかずの器として使ったりできます。
【地震対策に役立つ防災グッズランキング第9位】 ヘルメット
たためるヘルメットです。折りたためるヘルメットなので、避難カバンに入れておくことができ便利です。いざというときは、ワンタッチで装着可能です。枕元に準備しておいても邪魔にならず、地震の際はさっとかぶって避難できます。
【地震対策に役立つ防災グッズランキング第10位】 水
災害時に役立つ飲料水です。5年の保存が効くミネラルウォーターです。停電時には、水も出なくなることはあまり知られていません。その際に飲料水の確保は大切です。嵩張るものですが、万が一のために常備しておきましょう。
【地震対策に役立つ防災グッズランキング第11位】 カセットコンロ
地震の際に停電した時に、調理するときに重宝するのがカセットコンロになります。近年はオール電化の家も多くなり、停電と同時に調理ができなくなります。カセットコンロは常備しておくと、助かります。カセットコンロがあれば、給水が始まった時に調理して温かいものが食べられますので、心が癒されます。
【地震対策に役立つ防災グッズランキング第12位】 缶詰
非常時に食べられる、保存の効く缶飯セットです。温めなくてもそのまま食べられ、栄養価が高く美味しいご飯の缶詰です。常温で3年保存できます。牛丼、豚丼、鳥丼、焼肉丼、生姜焼き、塩サバの6種類です。非常時だからこそ、いつもの味を食べることで心の栄養にもつながります。
【地震対策に役立つ防災グッズランキング第13位】 簡易トイレ
断水の時でも水なしで使用できる非常用のトイレです。15年の長期保存が可能で、50回分使用できます。非常時に最も困るのがトイレです。防臭袋と消臭凝固剤で気になる臭いもなく、衛生的に処理できます。嵩張りますが、常備しておくといざという時には助かります。
【地震対策に役立つ防災グッズランキング第14位】 防災ラジオ
避難の際に必要になる情報を得るためのラジオは必須アイテムです。ソーラー充電、手回し充電、電池で使えるので緊急時に大変重宝します。連絡に必要なスマホを充電することもでき、LEDライトとしても使用できる優れものです。軽量化されていますし、一台は準備しておいて損はありません。
【地震対策に役立つ防災グッズランキング第15位】 防災セット
避難の際に持ち出すかばんです。1人用で42点ものグッズが入っています。このリュック一つですぐにでも避難できます。
まとめ
いかがでしたか?以上のようなものを参考に地震対策をして欲しいと思います。