ふるさと納税制度は2008年に導入されましたが、稼働年数の割にあまり浸透していない感があります。最近はCMも頻繁に流されて、じわじわと広がりをみせていますが、実際にはあまりよくわからない方もいるのではないでしょうか。なんとなく「得する」という認識はあると思いますが、それ以上に「税」という名のイメージから手続きがややこしそうで、手を出しづらい方もいます。実際に1度ふるさと納税を活用した方は、その後毎年活用しています。活用する人としない人の、ふるさと納税格差が開いています。
※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。
ふるさと納税についての本の選び方
ふるさと納税については、多くの関連本が出版されています。ふるさと納税の仕組みを解説したものから、返礼品の紹介本、実務者向けのふるさと納税の活性化の仕方など、その内容はさまざまです。制度の基本を理解する入門書から、控除手続きの具体的な方法を解説した実用書、各地域の特色ある返礼品を楽しむためのガイドブックまで、自分の目的に合った一冊を選ぶことができます。ふるさと納税について学ぶことで、節税しながらお得に特産品を受け取れたり、地域に貢献することができます。
ふるさと納税について学びたい方におすすめの本ランキング7選
では、ふるさと納税についてあらゆる角度から学べる本をランキングでご紹介します。ぜひ参考にしてください。
【第1位】ふるさと納税の理論と実践
ふるさと納税の仕組みがわかる
ふるさと納税について学びたい方におすすめの本ランキング第1位は『ふるさと納税の理論と実践』です。ふるさと納税は、地方創生を実現していくための新制度です。本書はふるさと納税の仕組みと成り立ちから返礼品の功罪、ふるさと納税の課題を解説しています。わかりにくいふるさと納税の中身が解き明かされています。行政や企業に関わる方にはおすすめの本です。
著者 | 保田 隆明、保井 俊之、事業構想大学院大学ふるさと納税・地方創生研究会 |
---|---|
出版社 | 宣伝会議 |
ページ | 208ページ |
読みやすさ | ★★★★★ |
実用度 | ★★★★★ |
【第2位】ふるさと納税と地域経営 ~制度の現状と地方自治体の活用事例~
実務者必読のふるさと納税活用法
ふるさと納税について学びたい方におすすめの本ランキング第2位は『ふるさと納税と地域経営 ~制度の現状と地方自治体の活用事例~』です。本書はふるさと納税制度を活用し、地域を活性化させるのかに焦点を当てた内容です。各自治体の実例を多く掲載して、取材内容、アンケート結果をまとめています。実務者におすすめの1冊です。
著者 | 髙松 俊和 |
---|---|
出版社 | 宣伝会議 |
ページ | 200ページ |
読みやすさ | ★★★★ |
実用度 | ★★★★★ |
【第3位】宇宙一やさしいふるさと納税の教科書
超初心者でも必ずわかる
ふるさと納税について学びたい方におすすめの本ランキング第3位は『宇宙一やさしいふるさと納税の教科書』です。ふるさと納税について知りたい、誰かに説明したいという方におすすめのわかりやすい1冊です。とても読みやすく、その後の手続きにも進みやすいです。誰にでもわかるように専門用語を噛み砕いて解説しています。
著者 | 平 大 |
---|---|
出版社 | - |
ページ | 40ページ |
読みやすさ | ★★★★ |
実用度 | ★★★★ |
【第4位】泉佐野市とふるさと納税の真実
報道されたことは泉佐野の全てではないのだ
ふるさと納税について学びたい方におすすめの本ランキング第4位は『泉佐野市とふるさと納税の真実』です。ふるさと納税の返礼品競争で総務省と裁判で争った泉佐野の実情を解説しています。自分達の正義を貫いた泉佐野市の裏側を徹底解説しています。報道では知らされなかった事実を紐解き、国と地方の在り方について考えることができる深い内容です。
著者 | 中道 達也 |
---|---|
出版社 | 幻冬舎 |
ページ | 230ページ |
読みやすさ | ★★★ |
実用度 | ★★★★ |
【第5位】株・投資信託・つみたて NISA・iDeCo・ふるさと納税 超入門
投資の「わからない」を「わかった」に変える1冊
ふるさと納税について学びたい方におすすめの本ランキング第5位は『株・投資信託・つみたて NISA・iDeCo・ふるさと納税 超入門』です。本書はふるさと納税に限らず、投資全般について初心者向けに丁寧に解説しています。対話形式で進む構造で、多くの図を使って素人にはわかりにくいお金の話を説明しています。投資を始めたいけど、よくわからない、よくわからないまま始めてしまったという方におすすめの1冊です。
著者 | Edit room:H |
---|---|
出版社 | NextPublishing Authors Press |
ページ | 200ページ |
読みやすさ | ★★★ |
実用度 | ★★★ |
【第6位】ふるさと納税ニッポン!
返礼品の全てが丸ごとわかる1冊
ふるさと納税について学びたい方におすすめの本ランキング第6位は『ふるさと納税ニッポン!』です。本書は、ふるさと納税の返礼品選びから寄附申込まで、ふるさと納税に関することが全てわかる1冊です。ふるさと納税の仕組みを解説すると共に、返礼品について詳細に説明があります。全国自治体の返礼品を徹底取材し、返礼品に至るまでのストーリー、生産者のこだわり、返礼品を使ったおすすめレシピまで網羅されています。返礼品選びに迷っている方におすすめです。
著者 | 芸文ムック |
---|---|
出版社 | 芸文社 |
ページ | 306ページ |
読みやすさ | ★★ |
実用度 | ★★★ |
【第7位】つみたてNISA&iDeCo&ふるさと納税 ゼロからはじめる投資と節税入門
初心者でも始められる入門書
ふるさと納税について学びたい方におすすめの本ランキング第7位は『つみたてNISA&iDeCo&ふるさと納税 ゼロからはじめる投資と節税入門』です。本書は国の3大節税制度を活用するための1冊です。投資と節税に興味のある初心者に向けて、漫画と図解で理解しやすく解説しています。難しい言葉を使わずに、投資についてメリットとデメリットを紹介しています。電子版がダウンロードできる特典があり、スマホやタブレットでいつでも確認できるのが嬉しいポイントです。
著者 | 酒井 富士子 |
---|---|
出版社 | インプレス |
ページ | 176ページ |
読みやすさ | ★★ |
実用度 | ★★ |