金庫にJIS認証マークがあるだけで何となく安心感がありませんか?実際、JIS認証マークは国が指定する基準に適合した製品にしか表示が許可されませんから、それだけで品質が保証されていることになります。では、どの程度の品質を保証しているのでしょう?
この記事ではJIS認証マークについて詳しく解説して行きます。
※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。
JIS認証マークってなに?その変遷
JIS認証マークは日本工業規格のマークで、その表示のある製品が、国に登録された認証機関の審査と製品試験をクリアしたことを表しています。また、メーカーもJIS認証機関の認証を受けている必要がありますので、認証を受けていないメーカーは、自社の製品をJIS認証の審査にかけることができません。
JIS認証されるためには、JIS規格を満たす必要があります。金庫のJIS規格の試験は以下の3種類で、合格基準は厳格です。
金庫のJIS規格の試験 3種類
- 耐火試験
- 爆発危険試験
- 落下衝撃試験
JIS規格の変遷とマークのデザイン変更
JIS規格は過去にいくつかの変更がありました。このような変更がなされた背景には、製品のニーズの多様化と国際化があります。いろいろな国で日本の製品が生産されるようになりましたから、各国で足並みをそろえる必要が出てきたんですね。
JIS規格の変更点をまとめると以下の通りです。
- JIS認定をする機関を、国から国の登録認証機関に
- JIS認定は3年ごとに更新(試験を受けなおす)
- 試験は登録認証機関の責任において行うことに
- 工場認定から製品認定に
- JIS認定マークを新しいデザインに
もしかしたら昔のJISマークの方が馴染み深い方もいらっしゃるかもしれませんね。実は2005年に新しいマークに変更されてるんです。また、3種類のJISマークが存在しそれぞれ内容が異なります。
鉱工業品、電磁的記録、役務 | 加工技術 | JIS特定側面 |
![]() |
![]() |
![]() |
金庫でJIS認証製品 型式認定を受けたメーカー一覧
JIS認定され、かつ日セフ連の定める耐火金庫または防盗金庫の基準をクリアし、型式認定を受けた金庫を製造しているのは、以下のメーカーです。ただし、各メーカーの製品全てがJIS認定を受けているわけではありません。
JIS認証製品 型式認定を受けたメーカー
- ㈱イトーキ
- ㈱エーコー
- ㈱オカムラ
- ㈱熊平製作所
- コクヨ㈱
- ㈱サガワ
- 生興㈱
- 東京鋼鉄工業㈱
- ㈱ナイキ
- 日本アイ・エス・ケイ㈱
- ㈱ライオン事務器
金庫で非JIS認証製品 型式認定を受けたメーカー一覧
次に、JIS認定はされていませんが、日セフ連の定める耐火金庫または防盗金庫の基準をクリアし、型式認定を受けた金庫を製造しているメーカー一覧です。
非JIS認証製品 型式認定を受けたメーカー
- ㈱イトーキ
- ㈱エーコー
- ㈱オカムラ
- ㈱熊平製作所
- くろがね工作所
- コクヨ㈱
- 生興㈱
- ダイシン工業㈱
- ダイヤセーフ㈱
- ㈱ナイキ
- 日本アイ・エス・ケイ㈱
- ㈱ライオン事務器
まとめ
いかがでしたでしょうか?JIS認定マークを表示するためのハードルは高いですね。やはりJIS認定マークの表示がある金庫は、かなり品質が高いと言えそうです。
気になるのは金庫の非JIS認証製品のメーカーですが、それだけで品質の低い製品を製造しているメーカーと言うことはできません。というのも、日セフ連の定める基準にはクリアしているからです。日セフ連の基準も実はかなり厳格です。大切なのはJIS認証レベルの品質を求めるかどうかという、あなたのニーズではないでしょうか。
とはいえ、JIS認定マークは高い品質を保証していますので、金庫選びのポイントにはなりそうです。
関連記事金庫のカギを紛失しても安心!スペアキー(合鍵)の作成はコチラから!
関連記事金庫の暗証番号・ダイヤル番号を忘れた!そんな緊急時はこう解決!
関連記事耐火金庫の処分・廃棄に困った方へ!業者依頼費用から買い替え方法まで解説!
関連記事金庫の種類 耐火金庫ってなに? 耐火時間(0.5・1・2・3・4)や材質 徹底解説
関連記事金庫の種類 防盗金庫ってなに?こじ開けやピッキングにも強い金庫
関連記事金庫の持ち去り防止策!固定や警報機(アラーム)でしっかり防犯対策