寒い冬に工事現場で働く人のためのおすすめ防寒対策特集

あったかアイテム特集

屋外で働く方にとって、11月中旬以降は日毎に寒さが増していき、本当に辛く大変な季節となります。その中でも工事現場で働く方は、ヒーターやストーブに当たりながらできる仕事ではないため、寒い屋外での作業時間が長くなります。だからといって、厚着で防寒対策することは、おすすめできません。危険を伴う職種ですので、着込みすぎて俊敏に動けなくなると、安全面からの心配があるからです。

この記事では、工事現場で働く方におすすめ防寒対策ついてまとめています。

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

防寒対策の必要性

まずは、防寒対策の必要性についてご説明します。工事現場で働く人だけでなく、冬場はスポーツ観戦、釣り、バイクのツーリング、アウトドアなど屋外で楽しむレジャーにおいても、体が冷えて辛い時期です。工事現場では、しっかりとした防寒対策をしないと、思わぬ事故につながり、大変に危険です。寒い中で長時間作業していると、体が冷えて動きが悪くなりますし、集中力が散漫になって、作業効率が下ります。震える体で仕事し続けることは、大きな事故を誘発します。

 

防寒対策の必須条件

次に、防寒対策の条件を見ていきましょう。

冬場は気温と共に、湿度も下がりさらに風が吹くことで、実際の気温以上に体感温度は下がります。いくら寒いとはいえ、冬場でも体を動かせば汗をかきます。汗は体の熱を発散させますので、汗をかいた後はより寒さを感じます。ですから、「汗による熱の発熱を抑えること」と「地肌に風を受けるのを避けること」が防寒対策の基本となります。また、工事現場で働く方の防寒対策は、一般の方の防寒対策とは注目するポイントが違う部分があります。

保温機能

屋外での作業時間が長いため、着用したときに暖かさを感じる衣服であることが重要です。
さらに、その暖かさを長時間維持できる保温性が高いものが必要です。保温性を高めるためによく使われる素材が、アルミ素材です。アルミ素材を衣服の内側に加工すると、自身の体温を外へ逃さず、魔法瓶のような効果が得られます。

太陽光蓄熱素材は、太陽が放つ可視光線を吸収して熱に変え、その熱を長く保つことができる素材です。人体や太陽から出ている赤外線を利用して発熱し、保温する素材が赤外線蓄熱素材です。最近人気の吸湿発熱素材は、かいた汗や体から自然に発生する水蒸気を利用して発熱する素材です。自身から出る水分を利用するという性質から、インナー素材に使われることが多いです。マイクロファーは、細い繊維を起毛させることで、生地の間に空気を送り、温度を長く保つことができます。

防風・撥水・防水機能

屋外での作業の多い工事現場では、天候への対策もしっかりとしておく必要があります。
雨の中でも作業しなけばならいこともあります。ですから、高い防風・撥水・防水機能が求められます。

防風機能

人の体感温度は、風速1m/s吹くごとに1°c下がります。晴れていても、風が強いと寒さを感じるのはこのためです。冬の工事現場での作業では、風対策もしておかなければ、体温をどんどん奪われることになります。

撥水機能

雨の中で作業する際は、撥水機能のあるアウターを着用します。撥水機能は、フッ素やポリウレタンを生地にコーティングすることで、接触した水分を球状にしてはじく機能です。水蒸気や空気は通しますので、活動量の多い作業をする際は、おすすめです。撥水機能は、生地に加工されていますので、使用や洗濯によりコーティングが剥がれますので、効果は落ちてしまいます。また、大量の水分を防ぐことはできませんので、注意が必要です。

防水機能

フィルムやビニール、合成ゴムなどの防水素材の生地を使ったアウターは、使用や洗濯によって効果が落ちにくいのでおすすめです。生地の隙間に合成樹脂やゴムを混入させて、完全に水分が通らない構造になっています。ですから、大雨の日でも濡れる心配がありません。完全防水加工のものは、体から出る汗を外へ蒸発させることもできません。大量の汗をかいて蒸れてしまい、不快に感じることがあります。

耐久性

工事現場で着用する衣服は、耐久性も必要です。動きやすさも重要です。格子状にポリエステルやナイロンなどの繊維素材を埋め込んだ生地を高密度で織り上げたものは、防雨性、撥水性も兼ね備えています。

 

小物で防寒対策

では、工事現場で防寒対策として活躍する小物を紹介しましょう。

手袋

作業を効率よく進めるためにも、指先の冷えは大敵です。また、手が震えて物を落としたなどの事故を防ぐという点でも、手袋はとても有効な防寒対策です。工事現場で働く方専用の手袋は、指先に滑り止めがついていたり、素手で掴んだ感覚に近い薄手の生地でつくられていたりと、一工夫が施されています。どうしても手袋をしたままでは作業できない方のために、指先だけが出ている仕様の手袋もあります。

→ Amazonで手袋を確認する

カイロ

防寒対策基本のアイテムとして、カイロははずせません。工事現場で働く方には、服に貼れるタイプのものがおすすめです。靴下に貼るタイプもあるので、足元の冷えが辛いと言う方は使ってみるといいでしょう。

→ Amazonでカイロを確認する

ネックウォーマー

首元から冷たい空気が入ってくると、一気にブルッと体温が下がります。それを防ぐのにマフラーを使うという方もいますが、工事現場で働く方にマフラーはおすすめできません。マフラーはどこかにひかかると、大事故になりかねません。ですから、ひかかる心配がなく、首元から入る空気をしっかりシャットダウンするネックウォーマーがいいでしょう。最近では、汗が付着すると発熱する素材のものもあります。

→ Amazonでネックウォーマーを確認する

フェイスマスク

工事現場で働く方は、寒い中での長時間作業が要されます。作業時に顔に冷たい風が当り続けることは、体温を奪う原因となります。フェイスマスクは、口や目の部分が開いているので、作業の邪魔にならずに体温を温存してくれるので、おすすめです。

→ Amazonでフェイスマスクを確認する

 

見えないところで防寒対策

直接、外気に触れる部分の対策ができたら、次は見えない内側からも防寒対策をする必要があります。防寒対策として活躍するインナーを紹介します。

機能性インナー

機能性インナーは、保湿性や保温性が高く、汗を吸って発熱するなど、一般的なシャツとは違います。体を動かす工事現場での仕事では、かいた汗が乾く際に熱を奪って冷えることが心配されます。その点、機能性インナーは汗をかいても長時間快適な状態を保ってくれます。

→ Amazonで機能性インナーを確認する

腹巻

昔から活用されてきた腹巻は、シンプルでありながら機能性抜群の防寒アイテムです。お腹を冷やすことは、体調を崩す原因になります。腹巻の中にカイロを入れれば、さらに温かさを感じることができます。

→ Amazonで腹巻を確認する

タイツ

女性には当たり前の防寒アイテムのタイツですが、最近は男性向けのタイツも多くなり、スポーティーでカッコいいものがあります。作業着の下に履くものですから、周りの目を気にする必要もありません。

→ Amazonでタイツを確認する

靴下

工事現場では安全面からも、あまり分厚い靴下を履くことができません。しかし、冷たい地面からの冷気は足裏から体全体に伝わります。防寒対策として、靴下を重ね履きする手があります。機能性インナーでも使用されている素材を使った靴下を履けば、温かさを感じられます。

→ Amazonで靴下を確認する

レッグウォーマー

レッグウォーマーは一度使用すると手放せなくなるほどのあったかアイテムです。ただ、女性の部屋着のイメージが強いかもしれません。最近は、男性向けの機能的なレッグウォーマーもたくさん出ています。作業着の下に着用すれば、作業がはかどること間違いなしです。

→ Amazonでレッグウォーマーを確認する

 

電熱服で最強の防寒対策

どんどん寒さが増してくると、これまで紹介した防寒対策でも追いつかない現場もあるでしょう。そこで、本格的な冬の寒さに対抗するべく、今年大ブレイクする、ヒーター機能のついた電熱服なるものをご紹介致します。リチウムイオンバッテリーなどを使って発熱する電熱服は、速攻性、持続性に優れ、真冬の外気の中での作業も快適になります。ウェアとバッテリー、発熱体が必要で、発熱体はウェア内臓タイプと外付けタイプがあります。

ベストやジャケット、コートなどあらゆるタイプが販売されていますが、どれも見た目からでは電熱服とはわからないおしゃれなものです。工事現場で働く方は、作業着の中にベストを着用すると、作業の動作にも差し障りなく安全に仕事ができるでしょう。

メリット

電熱服は、温度調節ができるので、外気の寒さに合わせて最適な温度で過ごすことができます。バッテリーを必要としますので、電気代が発生しますが日々のランニングコストは、数10円〜数100円程です。一度温まるとその熱を利用しますので、余計な電気を使わず、以外と経済的です。

使用するバッテリーは、電熱服専用のものもありますが、量販店で市販されているモバイルバッテリーも使うことができます。電熱服のメーカーによっては、夏の必然品となった空調服のバッテリーを使うこともでき便利です。電熱服はこの冬は、必ず手に入れておきたい防寒服ですね。

 

おすすめの電熱服

作業者向けの防寒服は、各メーカーが商品展開していますが、何を選べばいいのかわからないという方もいるでしょう。おすすめの電熱服をご紹介しますので、ご自身の体に合うものを探してください。

INNFURTE 電熱ジャケット


8枚の加熱シートで3秒で急速に発熱します。

重量
サイズ S〜3XL

電熱服をAmazonのおすすめ順で確認する

 

KURODARUMA 電熱ベスト


日本製繊維状マイクロカーボン使用で、10秒でポカポカに。

重量
サイズ M〜4XL

電熱服をAmazonのおすすめ順で確認する

 

Kogeegoo 電熱ベスト


前後独立温度設定可能 7枚ヒーターで10秒で速暖。

重量 バッテリー:約190g
サイズ 1(S-XXL)、2(XXL以上)
バッテリー:9.4×6.4×2.4cm

電熱服をAmazonのおすすめ順で確認する

 

Amazon限定ブランド 電熱ベスト


ヒータ−11枚で広い発熱面積を確保します。

重量 バッテリー:約298g
サイズ S〜2XL

電熱服をAmazonのおすすめ順で確認する

 

SUN-S(サンエス) 雷神服 BO31750ウォームベスト


PTC(正温度係数≪POSITIVE TEMPERATURE COEFFICIEN≫の略)面状発熱体自体が自動的に温度をコントロールします。

重量
サイズ M〜LL

電熱服をAmazonのおすすめ順で確認する

 

まとめ

工事現場での防寒対策は、自身の体調管理のためだけでなく、作業の安全性を保ち、作業効率を上げるためにも必要です。機能性とともに動きやすさも重要です。軽くて動きやすい電熱服はこの冬、特に注目の防寒対策になります。また、スポーツ用品店でも防寒に特化した動きやすく、おしゃれなネックウォーマーやタイツなども販売されていますので、少し視野を広げて探してみるといいでしょう。

 

カテゴリーから探す

グループから探す

コンテンツを見る

商品毎メーカー一覧

おすすめランキングを見る

タイトルとURLをコピーしました