木枯らしが吹く寒い日は、暖かい部屋でゆっくりしていたいですよね。暖房をつけた部屋でも、足元が冷たいとなかなか体まで温まりません。冷え性の方は、寝る前にしっかり入浴して芯まで温まっても、ベッドに入る頃にはもう足先が冷えて眠れないということもあります。
冷え性だと感じている人の8割以上が、足先の冷えを自覚しているそうです。冷え性と聞くと女性をイメージしがちですが、近年では女性に限らず、男性や子供でも足先の冷えを感じている人が増えています。足先が冷えると寒いと感じるのはもちろんですが、ひどくなると足先が痺れたり痛くなったり、しもやけになったりします。
この記事では、放って置いてもいいことのない、足元の冷えを解消するために、一度履いたら手放せなくこと間違いなしのぬくぬく、ポカポカアイテムをご紹介します。
あったかアイテムの売れ筋チェック
特集ページカテゴリ一覧
※タップ(クリック)で各特集ページを開きます
足の冷えの原因
足先が冷える原因について、1番多く挙げられるのが運動不足です。一見、運動不足と足先の冷えがつながるとは思いませんが、大きな関係があるようです。
ふくらはぎの筋肉は第2の心臓と言われるとおり、足先に溜まった血液を腎臓に戻すポンプの役割を担っています。足の筋肉を使うことで、ふくらはぎがポンプの働きをして足先の血液を循環しているので、運動不足になれば当然、血液循環が悪くなります。血液循環が悪くなれば、足先が冷え、さらに足がむくみやすくなります。
また、ストレスも足が冷える大きな要因となります。交感神経とストレスは切っても切れない関係にあります。ストレスがかかると交感神経に作用し、四肢末端の血管を収縮させます。そのため、四肢の血流は低下して、体の中心に血流が集まります。その状態は、冷えのぼせのような感覚です。のぼせた体の中心温度を下げようと、冷たいものを体に入れてさらに中心温度が下がり、血管はさらに収縮して中心に血流を集めます。そのため末端に血流がいかなくなり、さらに冷えるという悪循環が起きるのです。
足の冷えは、子宮、卵巣、腸にも関係があります。足先の筋肉は、内臓の中でも子宮、卵巣、腸などを支配している神経と繋がっています。ですから、これらの臓器が機能が低下すると足先が冷えてきます。いわゆる内臓からの冷えです。
以上が足の冷えの大きな原因です。どれをとっても、放っておいていいことはなさそうです。
足を温めることで得られる効果
足が冷えて冷えて辛いという方は、比較的女性に多いと思います。足元から感じる冷えを解消するためには、やはり足を温めるのが1番です。足を温めることは、冷え防止の面だけでなく、体全体に大きな影響をもたらします。では、足のどの部分を温めるといいのか、部分別に得られる効果を見ていきましょう。
ふくらはぎ
足が冷える方は、1番冷えを感じている指先を温めることを思いつくでしょう。しかし、指先を温めてみてもなかなか温まりません。冷えの原因は、足全体の血行が悪くなって起こるものなので、まずふくらはぎを温めることから始めます。先程も述べた通りふくらはぎは、ポンプの役割を担っています。ふくらはぎを温めることで、ポンプの機能がアップして血流がよくなり、冷えが解消されます。血行が良くなると全身が温まり、就寝時にも体温が上がり熟睡しやすくなります。ふくらはぎは足の中でも脂肪が多いので、冷えやすい部分です。レッグウォーマーや長いおやすみソックスで、温めてあげると効果的です。
足首
昼間にきつい靴やヒールを履いていたり、長時間の立ち仕事をしていると、足首には疲れやリンパ液が溜まってきます。足首が硬くなると血流が滞り、冷えやむくみの原因となります。足首を温めると得られる効果は、冷えやむくみの改善とともに、子宮周囲の血行促進です。子宮の血行がよくなれば、辛い月経痛や生理不順などの女性特有の悩みも改善されます。同時に、体の代謝もよくなり、嬉しいことに痩せやすい体作りにも効果があります。足首は見落としがちですが、普段から足首を冷やさないように注意が必要です。
足裏
ツボは体全体にありますが、中でも足裏に多く集まっています。ですから、足裏を温めることはそのまま体全体へと影響していきます。体の冷え、肩こり、便秘、立ちくらみなど、自律神経にも作用した多くの症状を改善させる効果があります。靴下を履いて足裏を冷やさないことは、大きな効果が得られます。
足の冷えを解消する方法
先程の足の冷えの原因からもお分かりのように、足の冷えを解消するには、運動とリラックが1番です。
運動方法
運動で足のふくらはぎの筋肉を意識して動かしましょう。具体的な方法の一つをご紹介します。
- 息を吐きながら背伸びをしてつま先立ちをするー3秒
- 息を吸いながら元に戻すー3秒
この運動を5〜10回繰り返します。
簡単でしょう?どこでも、誰でもできる運動ですが、この運動で第2の心臓であるふくらはぎの筋肉を鍛えることができます。普段から30分程度の散歩を行うのもおすすめです。散歩は全身運動なので筋力アップや血液の循環を改善するのに役立ちます。散歩が続かない方は、手足を握って開く運動をするだけでも変わりますよ。少しずつでも続けることが大事です。
リラックス方法
足を温めて血管を拡張させるとリラックス効果を得られます。足には、内くるぶしの上と膝の裏に大きな血管が通っています。その部分を中心に温めると効果絶大です。表面積が大きいふくらはぎは、直接温めやすいのでおすすめの場所です。
ツボ
足のツボを押して温めることもできます。
- 三陰交(さんいんこう)と呼ばれる内くるぶしから指4本分上のツボ
- 太衝(たいしょう)と呼ばれる足の第1指と2指の間にあるツボ
をそれぞれ温めることも効果的です。
足元あったかアイテム選びのポイント
室内で足元を暖めてくれるアイテムは、たくさんあります。では、用途別にアイテム選びのポイントを抑えていきましょう。
とにかく暖かさ重視!!
現代はほとんどのお宅が、フローリングです。フローリングの床を素足で歩いていると、足の裏から冷えが伝わってきます。そんな時は、裏起毛のふわふわが保温性を高めるルームソックスで足元を暖めましょう。保温性の高いソックスを履くだけで、体がポカポカしてくるので効果は絶大です。以外と足の裏は汗をかきますので、寒さに合わせてソックスの厚さや保温性を考えてチョイスしましょう。
靴下
おうちでくつろぐ際でも、暖かくておしゃれな靴下は大活躍です。ショート丈のルームソックスは、足にピッタリフィットして熱を逃しません。スリッパの代わりに履ける靴下が欲しい人は要チェックです。
商品 | 価格 | サイズ | 素材 |
ぽかぽかそっくすショート | 385円 | 21〜25cm | ポリウレタン 滑り止め |
もこもこルームソックス | 1980円(5足セット) | 23〜25cm | ポリエステル ポリウレタン |
もこもこ靴下 | 1080円(3足セット) | フリー | – |
ロング丈のあったかソックスは、足全体を包み込んで部屋の中でも快適に過ごせます。
商品 | 価格 | サイズ | 素材 |
極暖 足が出せるロングカバー | 1299円 | – | ウール |
Doerwye もこもこ靴下 ロング | 65円 | フリー | – |
もこもこ靴下 | 1080円(3足セット) | フリー | – |
脱ぎ履きの利便性重視!
お家の中でも忙しく立ち回る人は、ソックスの裏に滑り止めがついたスリッパタイプがおすすめです。保温性の高いふわふわ素材は、フローリング上では滑りやすくなります。その点、しっかりと滑り止めのついたスリッパタイプを選ぶと安心です。トイレに行く時やお風呂掃除など、脱ぎ履きがしやすいので便利です。
商品 | 価格 | サイズ | 素材 |
爆熱王靴下 | 990円 | M(23〜25cm) L(25〜27cm) LL(27〜29cm) |
ウエットスーツ素材 リバーシブル仕様 |
もこもこ 暖かい 裏ボア ルームシューズ | 1880円 | 23〜24.5cm | アクリル 滑り止め |
ニット フット カバー | 1080円 | 22.5〜24.5cm | コットン ポリエステル 滑り止め |
→ スリッパタイプの靴下をAmazonのおすすめ順で確認する
むくみを取って血行重視!
冬場に足のむくみが気になる方は、着圧タイプのものがおすすめです。膝下までのものから太ももまであるロングタイプ、就寝中も使えるもの、などたくさんあります。使いたいシーン別に揃えておくと活用できます。
商品 | 価格 | サイズ | 素材 |
靴下サプリ まるでこたつソックス | 1980円 | 23〜25cm | アクリル ウール |
スリムウォーク ふわモコ美脚プレミアム | 2800円 3600円 |
SーM(22〜24cm) M~L |
ポリエステル ポリウレタン ナイロン |
超ロングオーバーニーソックス | 899円 | 23〜25cm 丈90cm |
綿 ポリウレタン |
かかとのケア重視!
冬場は乾燥で、かかとがガサガサになりがちです。足元を暖めながら、かかとのケアも求めるなら保湿タイプのものがおすすめです。かかと部分の繊維に保湿成分が配合されているものなど選ぶと、かかとのガサガサケアに役立ちます。すでにかかとがひび割れていて、足をつくのが辛い方はソックスを履くことでかかとが守られて、快適に過ごせます。
商品 | 価格 | サイズ | 素材 |
太陽ニット かかとつるつる靴下 | 1399円 | 23〜25cm | アクリル混 |
ペロリン 集中ケアソックス | 1320円 | 22〜26.5cm | シルク |
Sweetimesかかと保湿ソックス | 1350円(3足セット) | 22〜24cm | ポリエステル シリコン コットン |
レッグウォーマー
靴下やタイツに合わせてさらにもう一枚レッグウォーマーをプラスすれば、一気に体温が上がります。
商品 | 価格 | サイズ | 素材 |
あったかレッグウォーマー | 在庫切れ | 30〜40cm | ポリエステル |
リラックスゆたぽん 足首ほっと | 1527円 | 18×6.2×18mm | |
Liapom レッグウォーマー | 1000円 | 240デニール | ポリエステル ポリウレタン |
おやすみソックス
布団の中で指先が冷たく感じる人には、おやすみソックスをおすすめします。就寝時は足元をきつく締め付けない、おやすみ専用のソックスを履くと安心です。
商品 | 価格 | サイズ | 素材 |
歩くぬか袋 締め付けない靴下 | 1320円 | – | レーヨン ラバー コットン |
ホットキュット 夜用ロング | 2200円 | S~M | – |
就寝用2重編みショートソックス | 1760円 | – | シルク |
まとめ
足元を温めることが、いかに体全体を温めるかということがおわかりいただけたと思います。寒い冬は、お家でもあったかアイテムを活用して、あったかいだけでなくおしゃれに、健康に過ごしてください。