スマートロックの耐用年数や寿命はどれくらい?電気錠とは何が違うの?

特集一覧

近年、日本でも人気の高いスマートロックをご存知ですか?

スマートロックとは、キーレスで鍵の解錠ができ便利で安全性の高いシステムのことを言います。新築住宅を建てようとする方はもちろん、今お住みの住宅にリフォームしてこのシステムを導入したいと考える方も多いのではないでしょうか?スマートロックはさまざまな種類が販売されており、機能も価格もバリエーションに富んでいます。後付けできるものも多く、自分で簡単に取り付けられるものが大半です。利便性だけでなく、防犯面でも人気の高いスマートロックを実際に設置しようとする時に、気になるのは耐用年数や寿命ですね。また、実際に購入する際には、たくさんの商品があり戸惑うでしょう。商品には、スマートロックと電気錠があり、何が違うのかわからないという方も多いでしょう。

この記事では、スマートロックの耐用年数や寿命について説明します。また、一括りにされがちなスマートロックと電気錠の違いについてもまとめます。

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

スマートロックと電気錠の違い

スマートロックと電気錠は、どちらも鍵での解錠作業がなく、便利で安心だというメリットがあります。見た目も、機能も似ていることもあり、何が違うのかわかり辛いです。スマートロックと電気錠の最も異なる点は、給電方法にあります。スマートロックは内部電源で電池で作動するのに対し、電気錠は外部から配線により電源を得て作動します。イメージ的には、簡単に電池で動くのがスマートロック、コンセントに繋いで動くのが電気錠といった感じでしょうか。

他にも、それぞれに特徴がありますので、ここからはスマートロックと電気錠の違いについてより詳しくまとめていきます。

スマートロックの特徴

スマートロックと電気錠の最も大きな違いは、錠前が作動するときの電源です。

電池で動く

スマートロックは、アタッチメントに内蔵されている電池が電源となって作動します。使われている電池はどこでも購入可能な一般的な乾電池が多いです。従来の鍵では必要なかった、定期的な電池交換が必要になります。配線などの複雑な工事が必要ないので、誰でも簡単に取り付けることができます。基本的には工事は必要ありませんので、設置コストはかなり抑えられます。工事が必要な場合でも2万円程度です。

解錠方法がたくさんある

スマートロックは、スマホにダウンロードしたアプリやカードキー、タッチキーを使ってドア側に設置したアタッチメントを作動し、鍵の解錠を行うシステムです。スマートロックは、たくさんの種類があり、解錠方法も様々なバリエーションがあります。

スマートフォン

スマホにダウンロードしたアプリで解錠します。機種によっては、遠隔操作できるもの、近づくだけで解錠できるもの、オートロック、履歴確認などもできます。複数で鍵をシェアすることもスマホ上で簡単にできます。スマホの充電切れの時は、解錠できないので注意必要です。

カードキー

カードキーをかざすことで解錠します。スマホを持たない高齢者やお子さんでも簡単に解錠できます。交通系のカードに付随できる機種もあり、便利です。

暗証番号

暗証番号を打ち込むことで解錠します。スマホもカードキーも必要ないので、手ぶらで出かけることができ気楽です。暗証番号を忘れないように注意が必要です。

指紋認識

指紋で認証して解錠します。暗証番号を忘れる心配もスマホの充電切れの心配もありません。

取り付け方が簡単

スマートロックは、メーカーや種類によって取り付け方法違います。最も簡単なものは、粘着テープで貼るだけで設置できてしまいます。他には、シリンダーを交換するタイプ、ドアに穴を開けて取り付けるタイプがあります。大半が後付けできるタイプですので、賃貸住宅や鍵のリフォームの際に自分で取り付けられます。シリンダーを交換するタイプでも、ドライバーがあればDIY好きの方には簡単な作業です。穴を開けるタイプは、専用の工具が必要です。ホームセンターで貸し出しもしている工具ですので、DIYが得意な方は自分で設置することも可能です。しかし、ドアに穴を開けますので、賃貸住宅の方には向きません。また、失敗するとやり直しができませんので、心配な方は業者に依頼しましょう。

耐用年数・寿命

スマートロックには、耐用年数の規定は特にありません。メーカーごとに決められているようです。どのメーカーもバッテリーの寿命は、1日10回作動すると仮定して、1年以上としています。寿命は使用頻度によっても変わってきます。多くのメーカーの保証期間は1年となっています。価格帯もさまざまですので、機種によっては短いものもあります。電池交換の頻度が高くなってきたり、誤作動が増えてきたら交換の目安です。

電気錠の特徴

電気錠の機能や解錠方法は、スマートロックとほぼ同様ですが、異なる点をご紹介します。

電気配線が電源

スマートロックとの大きな違いが、先程述べたように作動する際の電源です。電気錠は、電気配線によって作動します。本体とドア、電源を配線でつないでいるので、常時電気が通っています。その点では、電池交換の必要がありません。

しかし、停電時には作動しません。機種によっては、予備電源や非常用のシリンダーがあるものもあります。万が一に備えるために、非常時のことも考慮に入れて機種を選びましょう。電源によって作動するため、水気には弱いため設置する場所の環境には注意が必要です。取り付けの際は、配線工事が必要となりますので、専門の業者に依頼しましょう。配線工事は資格が必要ですので、一般の鍵屋では取り扱っていないこともあります。場所によっては取り付けができないこともあります。工事の見積もりをする際は、設置が可能かも確認しておきましょう。設置工事の費用の目安は10万円以上となります。

耐用年数・寿命

電気錠の寿命は、JLMAで7年と規定されています。しかし、人の出入りが激しい場所は、その限りではありません。故障した際は、修理・交換が必要です。

まとめ

スマートロックと電気錠の違い、耐用年数・寿命については以上です。電池で動き、低コストで設置できるのがスマートロック。コンセントから電源を得て動き、設置工事が必要で費用がかかるが、耐用年数が長いのが電気錠。どちらにもメリット・デメリットがありますが、取り付ける場所や目的に合わせて最適なものを選んでください。

カテゴリーから探す

グループから探す

コンテンツを見る

商品毎メーカー一覧

おすすめランキングを見る

タイトルとURLをコピーしました