お年玉は何歳まで渡すかな?年齢ごとの相場特集

こども・おもちゃ特集

もういくつ寝るとお正月♪

お正月といえば、おせちにお餅に、お年玉。子供の頃は、なんと言ってもお年玉が一番の楽しみでしたよね。大人になった今は、お正月といえば何かと物入りで、あまり楽しみな事は少なくなりました。さらに、お年玉を渡す側になってしまい、どのくらいの金額をいくつまで渡すのかと悩みますね。日本ではお正月にお年玉を渡しますが、これは目上の人が目下の人へお金を送る風習です。現在は、大人が子供へ送るイメージがありますね。

もともとお年玉の由来はご存知ですか?

お年玉は、お正月にやってくる歳神様にお供えした丸い鏡餅を、お下がりとしていただいたのが始まりとされています。家長が歳神様の代理人として、鏡餅を家族に分け与えることで、皆が一年無事に過ごせるという意味合いがありました。お餅からお金に変わったのは、昭和の高度経済成長期頃です。日本の古来の家族のスタイルが変化し始め、核家族が増えていく中で、家庭で餅をついて歳神様を迎える準備をする家庭が減ってしまいました。そして、餅ではなく手軽に用意できるお金に変化していきました。

「お年玉」という言葉の由来は、歳神様にお供えした魂や神力が宿ったありがたいものをもらったという意味の「賜物(とだま)」が「としだま」、「おとしだま」になったという説があります。また、魂が玉に変化し、「お年玉」になったという説もあります。お正月は、親戚一同が一年に一度顔を合わして、挨拶する日本独特の風習です。久しぶりに顔を見る親戚の子供たちの成長ぶりに驚いたり、近況を話し合ったりと楽しい時間です。そんな楽しい時間をさらに盛り上げるのが、お年玉を渡す時間でしょう。

この記事では、お年玉について何歳まで渡すのかや、年齢ごとの相場をまとめてみました。

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

海外のお年玉事情は?

まずは、日本のお年玉事情を見る前に、海外のお年玉事情を見ていきましょう。

実際、海外にはお年玉の風習はあるのでしょうか?

お年玉は日本の風習ですが、近隣のアジア圏には似たような風習があります。中国には大人が子供に、その年に子供を災いをから避けるように「圧歳銭(ヤースイチェン)」というお金を贈るという風習があります。また、赤い小さな袋に入れたお金を贈る「利是」という風習もあります。これは、ベトナムの「ムントゥオイ」や台湾の「紅包」というものにも似ています。こちらは、赤い文字で印刷された紙幣を赤い袋に入れて送ります。赤い色はおめでたい色という文化から広がった風習です。

台湾では、子供が成長すると、立場が変わり、子供から大人へ「紅包(ホング・バオ)」が送られるそうです。

韓国にも「歳拝金」という目上の人から目下の人にお金を贈るお年玉に似た風習があります。しかし、日本と少し違うところは、目上の人に服従を誓ったり、土下座をするというところです。

ヒンドゥー教のインドでは、10月から11月がお正月にあたります。インドのお正月「ディワリ」では、近所の女の子を招いてお菓子やご馳走を振る舞い、「カンジャク」というお小遣いを渡す風習があります。これは、ヒンドゥー教の神話の中にラーマ王がドゥルガー女神を信仰していたことから由来します。

日本に近いアジア圏には、お年玉に似た風習があるところが多いようです。アメリカなどでは、お正月にお金をあげる風習はありません。そもそもお正月という概念がありません。その代わりクリスマスにお金をあげる風習があります。クリスマスは、日本のような感覚ではなく、もっと日本のお正月に近い感覚で家族で盛大に祝います。

 

お年玉の相場

お年玉はいくらぐらいあげるものでしょうか。

お年玉に決まりはありません。

自分の子供、甥や姪、親戚の子供、友達の子供、仕事の関係者の子供など渡す人やシュチュエーションはさまざまです。渡す人の収入も違いますので、渡す人ともらう人の関係性で決めればいいでしょう。おじいちゃん、おばあちゃんからのお年玉の平均額は以下のようになっています。

お年玉の相場

  • 未就学児 1000円未満
  • 小学校低学年 1000円から3000円
  • 小学校高学年 3000円から5000円
  • 中学生 5000円くらい
  • 高校生 5000円から10000円
  • 大学生 10000円くらい

年齢の近い子供は金額を揃えるなど、ご家族でルールを決めておけば問題ないでしょう。

 

お年玉はいくつまで渡すもの?

お年玉は一体いくつまで渡すのが適切なのでしょうか?もらう側としては、いつまでももらえるならばもらっていたいところですが、渡す側はどこかで一線引きたいところです。皆さんがいくつまでお年玉をもらっていたのか、調査してみました。

いくつまでお年玉をもらっていた?

  • 1位 22歳まで 24.6%
  • 2位 20歳まで 23.7%
  • 3位 18歳まで 18.4%
  • 4位 23歳以上 13.8%
  • 5位 15歳未満まで 9.2%
  • 6位 19歳まで 5.3%
  • 7位 16歳まで 4.2%
  • 8位 21歳まで 0.8%

※マイナビウーマン調べ

この調査を見てみると、学生の間はもらっている方が多いようです。

学生はまだ一人前ではないという認識から、お年玉をあげているようです。また、成人を機会にお年玉を終了にするケースもあります。逆に、祖父母からのお年玉は、孫が幾つになろうともあげ続けているという方もいます。確かに、孫は幾つになっても可愛い存在ですので、お年玉を辞めるという選択肢はないのかもしれませんね。

 

お年玉のマナー

お年玉に特別な決まりはありませんが、渡す上で気にかけておきたいポイントがあります。

ポチ袋に入れる

ポチ袋を用意して、表の左上に相手の名前、裏の左下に自分の名前を書きます。

綺麗なお札を入れる

「新年を祝うために用意して待っていた」という気持ちを表すために、お札は新札やピン札を用意しましょう。硬貨を入れる場合もなるべく汚れのないものを選びましょう。綺麗なお札で渡すと、自分ももらった相手も晴々とした気持ちになります。

お札の折り方

小さなポチ袋に入れる際は、お札を折りたたむことになりますが、その際は折り方に気をつけましょう。肖像が内側になるように3つ折りにして肖像が逆さまにならないように、上向きに入れます。硬貨の場合は、製造年が書いてない表が上になるように入れましょう。

金額

4や9にまつわる金額を入れるのは避けましょう。4は死を9は苦しみを想像させるので、縁起が悪いと思われています。

目上の人の子供に渡さない

お年玉は目上の人から目下の人に渡すものです。ですから上司のお子さんにお年玉を渡すのは失礼にあたります。

渡し方

お年玉は、親の前で渡すようにします。
小さな子供はお年玉の意味がわからずにどこかになくしてしまったり、中身を出してしまったりします。中身のお金より、ポチ袋の方にしか興味がないなんてこともあります。不要なトラブルを避けるためにも、親の目の届くところで渡しましょう。

平等にする

親戚や兄弟など複数の子供に渡す場合は、不公平にならないように気をつけましょう。子供同士でもらった金額で喧嘩にならないように、年齢が近い子供は金額を同じにする、学年で金額を統一する、などルールを明確にしておきましょう。

海外の人へ渡す場合

お年玉は日本の風習です。キリスト教圏の国の方には、理解されないかもしれません。どうしても渡したい場合は、お年玉の意味を理解してもらい、渡してもいいか確認しておきましょう。何も知らされずに突然、お金を渡されたら困惑されるでしょう。

 

新札を用意する方法

先程、お年玉には綺麗なお札を渡しましょう。とお伝えしました。綺麗なお札とは、ピン札や新札のことを指します。ピン札とは、しわや折り目のついていない綺麗な状態のお札のことをいいます。新札は、国立印刷所で印刷されて日本銀行から各金融機機関を経てあなたの手元にきた、まだ一度も使用されていないお札のことです。ピン札は綺麗な状態ですが、一度流通しているというところが新札との違いになります。

では、新札を用意する方法をご紹介します。

① 銀行窓口での交換方法

1番手堅く新札を用意できる方法は、やはり銀行の窓口です。銀行の窓口で両旧札を新札に交換してもらうのが確実です。両替の申込用紙に金額を記入して、備考欄に「新札」と記入すればOKです。「両替依頼書」に持参金額と必要な枚数、新札を希望する旨を記入して窓口に提出するだけです。手数料は基本的には無料ですが、交換枚数が多いと手数料がかかる場合もあります。ほとんどの銀行の場合、その銀行の口座やキャッシュカードがあれば1日あたり、紙幣10枚から50枚以下であれば無料で行っています。それ以上になると有料になる可能性が高いでしょう。また、年の瀬は、枚数の制限をしていたり、非常に混んでいたりしますので、注意が必要です。銀行の窓口は平日の15時ごろまでしか営業していませんので、そこにも注意が必要です。

② 銀行両替機での交換方法

銀行のATMコーナーの「両替機」でも新札に交換できます。キャッシュカードと持参したお金を投入して、必要な紙幣や硬貨の種類を選択するだけです。ただ、両替機に新札が入っているかは銀行により異なります。1万円のみ新札、それ以外は窓口、という案内がされていることもよくありますので、確認してみましょう。

② ゆうちょ銀行での交換方法

ゆうちょ銀行は、通常の銀行とは対応が異なり、新札交換や両替は、通常業務ではありません。良識の範囲内でのサービスとして行っている場合があるという程度です。郵便局によっては、取り扱ってくれないところもあります。事前に確認をした方が無難です。

郵便局も夕方には窓口が閉まりますので、注意しましょう。

主な銀行の手数料を一覧にしてみました。

銀行 窓口両替取引枚数 手数料
みずほ銀行窓口 1〜10枚 口座あり 無料
口座なし 550円
11〜500枚 550円
501枚 1320円(以降、500枚ごとに660円)
みずほ銀行両替機
両替機利用カード
1〜10枚 1回目 無料
2回目以降 300円
11〜500枚 400円
11〜500枚 400円
501〜1000枚 800円
みずほ銀行キャッシュカード 1〜10枚 無料
11〜1000枚 利用不可
三菱UFJ銀行窓口 1〜10枚 口座あり 無料(1日1回)
口座なし 550円
11〜500枚 550円
501枚 (500枚毎)550円加算
三菱UFJ銀行両替機
両替専用カード
1〜10枚 1回目 無料
2回目以降 200円
11〜500枚 300円
501〜1000枚 600円
三菱UFJ銀行キャッシュカード 1〜10枚 無料(1日1回のみ)
11枚以上 取り扱いなし
三井住友銀行窓口 1〜10枚 口座あり 220円
口座なし 330円
11〜500枚 770円
501枚〜1000枚 1540円
1001枚 500枚毎に770円
三井住友銀行両替機
両替機専用カード
1〜10枚 400円
11〜500枚 400円
501〜1000枚 800円
三井住友銀行キャッシュカード 1〜10枚 無料(1日1回限り)
11枚以上 取り扱いなし

③ コンビニのATM

銀行もゆうちょ銀行も平日の夕方くらいまでしか窓口が開いていません。平日にお仕事で窓口に行くのが難しい方は、コンビニのATMに望みをかけるしかありません。コンビニなどのATMは狭いスペースに大量のお札を用意するために、高確率でピン札が入っています。しかし、これは確実な方法ではありません。時間外であれば、お金の引き出しに手数料がかかりますし、必ずピン札が出てくるとも限りません。

④ アイロンでしわを伸ばす

金融機関に行く時間がないという方は、最後の手段、アイロンでシワを伸ばしましょう。そんなに難しいことではないので、どうしてもの場合はやってみる価値はあります。霧吹きでお札を濡らしてから、ハンカチなど薄めの布をあて布して、「低温」に設定したアイロンで様子を見ながらしわを伸ばします。ホログラムが施された箇所は変色や焦げの恐れがありますので、十分注意してください。

 

令和時代のお年玉

令和のお年玉は、現金で渡すとは限りません。コロナ禍のご時世で、なかなか皆で集まることも難しくなりました。そんな場合は、ネットを介して電子マネーを送ることができます。Amazonや楽天、GooglePlayやApple Storeなどのプリペイドカードや各種PAYのマネーなどを利用すれば、直接会えなくても渡すことができます。

 

まとめ

お年玉はあげる人ももらう人も嬉しい気持ちになるものです。ご家庭毎にルールがあり、特に決まりはないものです。渡す人ともらう人の関係性で、いくつまで渡すのかやいくらくらい渡すのかは変わってきます。どちらにせよ、気持ちのものですので、あげたい人にあげたいだけ渡せばいいでしょう。ずっともらっていたお子さんは、就職したり成人したタイミングで、今までもらい続けていた祖父母に逆にお年玉をあげてもいいですね。

 

カテゴリーから探す

グループから探す

コンテンツを見る

商品毎メーカー一覧

おすすめランキングを見る

タイトルとURLをコピーしました