漢字ドリルのおすすめランキング10選

漢字ドリル おすすめランキング10選 知育・学習特集

この記事では、最新のおすすめの漢字ドリルをランキングでご紹介していきます。

最近、手書きで文字を書いているでしょうか。SNSなどのコミュニケーションツールの普及により、文字を書く機会が減りました。大事な書類に手書きで記入する際に、スッと漢字で書くことができなかった経験はありませんか?すぐに手元のスマホなどで調べてしまいがちですが、いつ何時でもスッと正しい漢字を使用して文章が書けると素敵ですよね。

文部科学省では小学生で1026字、中学生ではさらに約1000字を新学習指導要領でとして発表しています。つまり義務教育過程で2000字以上の漢字を覚えなければいけないということですし、実際に私たちも2000字程度の漢字を学習してきたはずです。漢字はすぐに身に付くものではありません。小学生からの地道な書き取り、読み取りがあってこそ身に付くものです。そこで、役に立つのが皆さんおなじみの漢字ドリルです。漢字ドリルは、今から漢字を覚える小中学生はもちろん、漢字を忘れかけている大人の方にもおすすめです。

この記事では、最新のおすすめの漢字ドリルをランキングでご紹介していきます。是非、漢字ドリル選びの参考にしてください。

 

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

漢字ドリルの選び方

漢字ドリルは、数多くの種類が販売されています。そこで、漢字ドリルを選ぶコツを4つご紹介します。

 

【漢字ドリルの選び方①】学年に応じた漢字ドリル

まずは、自身が学ぶべき漢字に対応したドリルを選ぶことが大事です。多くの市販の漢字ドリルは、学習指導要領に合わせて小学1年生から中学3年生まで学年ごとに分けられています。内容は、新出漢字の読み書き、熟語の練習といった形式となっているものが基本のパターンです。

学年別のおすすめ漢字ドリル

対象学年 商品名 ページ数
小学1年生 1日1まい 30日うんこドリル かん字 80ページ
小学2年生 すみっコぐらし学習ドリル・漢字 80ページ
小学3年生 漢字・朝5分ドリル 128ページ
小学4年生 5分間復習プリント 漢字 96ページ
小学5年生 となえて かく 漢字練習ノート 104ページ
小学6年生 10日でしっかり総復習! 小学6年間の漢字・言葉 96ページ
中学1年生 中学1年生のための学力向上漢字ドリル1000問 108ページ
中学2年生 10分間基礎ドリル中学中級漢字
中学3年生 中3 漢字・語句 64ページ

 

【漢字ドリルの選び方②】熟語に対応している

漢字ドリルの基本的な内容は同じですが、特に熟語の扱い方に注目して選ぶことが大事です。漢字は単に書けたらOKというものではありません。一つの漢字には、数種類の読み方があります。音訓で組み合わせてできる熟語が3つ程掲載されているドリルであれば、しっかりと練習できるでしょう。

 

【漢字ドリルの選び方③】意味の説明と使用例

漢字の成り立ちや熟語の意味、実際に使用している例文などが豊富に掲載されたドリルがおすすめです。漢字を記号として覚えるよりも、漢字の成り立ちから意味を理解して、使用例とともに覚えることで、記憶に残りやすくなります。意味を知ることで、熟語や対義語、類義語など発展して暗記することにも繋がります。

 

【漢字ドリルの選び方④】確認テスト

多くの漢字ドリルに確認テストのページが掲載されています。注目する点は、テストの内容と数にあります。新出漢字の読み書きだけに特化したものよりも、一つの漢字につき3つの熟語が学べるような出題の仕方をしているドリルがおすすめです。また、読み方よりも書き取りを重視したテストの回数が多いドリルを選ぶとよいでしょう。

 

漢字ドリルでの勉強の仕方

漢字学習の基本は、毎日続けることと、正しい書き順で丁寧に練習することです。漢字は「へんとつくり」の組み合わせや熟語のパターンを覚える必要があります。漢字ドリルでの勉強の仕方のポイントを3つご紹介します。

 

【漢字ドリルでの勉強の仕方①】漢字の意味を知る

漢字が苦手な方の多くは、漢字ドリルで書き順と読み方にばかり注目して学習しているようです。たしかにそれは漢字を覚える上で基本となりますが、漢字は記号ではありません。しっかりと漢字そのものの意味を知ることが重要です。漢字のフォルムを暗記することに力を注ぐのではなく、漢字ドリルに意味が掲載していない漢字は、意味を知るために辞書を使うのがポイントです。辞書には、漢字ドリルには掲載されていないまだ学習範囲ではない読みや意味が掲載されています。それは、次の学年への予習にもつながります。

辞書を使って調べたら、親御さんに説明してみる、という手順を繰り返すことで漢字に興味が湧き、学習も捗ります。漢字学習に限らず、自分が理解したこと覚えたことを人に教えることで学習定着率が上がるという研究結果もでています。

 

【漢字ドリルでの勉強の仕方②】テストする

漢字ドリルの使い方を一つ間違うと、ただ単にお手本を見て書き写すという作業で学習した気になってしまいます。ページを埋める、進めることだけに満足して、暗記につながらないという落とし穴があります。そこで定期的なテストが必要となります。漢字ドリルに掲載されたテストを週単位や月単位、単元単位などで行いましょう。また、間違った漢字をピックアップしてオリジナルテストを作成し、再度テストする方法もおすすめです。お子さんが難しいと思った漢字を親御さんに逆にテストするなど、小学生のうちは親御さんも積極的に漢字学習に関わることで楽しく学習できます。

 

【漢字ドリルでの勉強の仕方③】熟語を押さえる

つくり、同音異義語、同訓異義語、四字熟語など漢字学習は、単に一つの漢字を覚えるだけでは終わりません。受験対策などには必須の知識ですので、小学生のうちから意識的に取り組むことで、先取り学習ができます。漢字一つを覚えることから四字熟語、同音異義語などに発展した学習をすることで国語全体の知識をあげることにつながります。

 

漢字ドリルのおすすめランキング10選

それでは、おすすめの漢字ドリルをランキングでご紹介していきます。

 

【第1位】うんこドリル 小学1-6年生の全漢字


おすすめの漢字ドリルランキング第1位は「うんこドリル 小学1-6年生の全漢字」です。必ず「うんこ」という言葉を使った例文と楽しいイラストで笑いながら小学1-6年生の漢字が全て学べるドリルです。小学校6年間で習う1026字の漢字全てが、1回15問の小テスト形式になっているので、効率よく学習できます。漢字の知識を使って解いていく「うんこパズル」や、ユニークな世界観の中で楽しんで漢字を復習できる「うんこコラム」など最後まで興味を持って取り組める工夫が満載のドリルです。

出版社 文響社
ページ数 128ページ
サイズ 25.7 x 18.4 x 0.7 cm
収容漢字 1026漢字

 

 

 

【第2位】小学生の漢字1026字 書き取りドリル


おすすめの漢字ドリルランキング第2位は「小学生の漢字1026字 書き取りドリル」です。書き取りをメインに学年別に復習できるようになっているので、小学校6年間で学習した「漢字」1026字を覚えられているか確認できる1冊となっています。オーソドックスな書き取りから、送り仮名問題、反対語、同音異義語などいろんな書き取りで漢字をマスターしていきます。低学年、中学年、高学年の3つに分けて漢字の書き取りテストがあり、最後に漢字力最終診断テストと題して、小学校6年間で習う1026字が出題されます。

出版社 メイツ出版
ページ数 144ページ
サイズ 18.3 x 1.1 x 25.8 cm
収容漢字 1026漢字

 

 

 

【第3位】小学全漢字マスター!ドリル


おすすめの漢字ドリルランキング第3位は「小学全漢字マスター!ドリル」です。小学校で習う1026字すべての漢字がこの1冊で学べる漢字ドリルです。学年別に読み・書き問題を収録し、画数、熟語など、漢字をテーマ別に学習することができます。楽しいイラストがいっぱいのオールカラーで、最後まで飽きずに取り組むことができます。読み問題はチェック式にし、書き問題はしっかり書き込んで、スピーディに学習を進めることができます。

出版社 成美堂出版
ページ数 96ページ
サイズ 18.2 x 0.7 x 25.7 cm
収容漢字 1026漢字

 

 

 

【第4位】正しく使えるようになる 小学全漢字の総復習


おすすめの漢字ドリルランキング第4位は「正しく使えるようになる 小学全漢字の総復習」です。小学6年分の全漢字を短期間で総復習するために最適の一冊です。各学年ごとの確認問題で漢字の読み書きをひととおり復習し、1ページごとテーマ別のテスト形式ですすめていきます。同じ部首の漢字や都道府県の漢字、まちがいやすい似ている漢字など、ピンポイントでまとめて学習できるのでおすすめです。

出版社 文英堂
ページ数 80ページ
サイズ 25.7 x 18.2 x 0.8 cm
収容漢字 1026漢字

 

 

 

【第5位】まんがとゴロで 楽しく覚えて忘れない 小学漢字1026



おすすめの漢字ドリルランキング第5位は「まんがとゴロで 楽しく覚えて忘れない 小学漢字1026」です。筆順、読み、使い方の基本情報と共に、漢字の構成要素を分解し、楽しいゴロ合わせとイラスト・まんがで楽しく学べる一冊です。同じ部首や部品を使った「形が似ている漢字」、あるいは自然、動物、体といった「漢字の意味でまとめられる漢字」など、同じ特徴を持つ漢字で配置されているので、漢字のつながりで数珠つなぎのようにどんどん覚えられます。

出版社 西東社
ページ数 415ページ
サイズ 14.8 x 3.2 x 21.1 cm
収容漢字 1026漢字

 

 

 

【第6位】すみっコぐらし小学6年間の漢字スピード総復習ドリル


おすすめの漢字ドリルランキング第6位は「すみっコぐらし小学6年間の漢字スピード総復習ドリル」です。すみっコぐらしのかわいいキャラクターと一緒に、小学校6年間で習う漢字1026字をこの一冊ですべて総復習できます。学年ごとに分かれているので、低学年から日々の学習に使用するだけでなく、中学入学前の総復習にもおすすめです。「七夕(たなばた)・大人(おとな)」など、小学校で習う特別読みの漢字や、都道府県の漢字もしっかり押さえた内容です。オールカラーでキャラクターシールもついているので、低学年から学習習慣をつけるのに最適です。

出版社 主婦と生活社
ページ数 96ページ
サイズ 18.2 x 0.7 x 25.8 cm
収容漢字 1026漢字

 

 

 

【第7位】小学生の漢字1026字 読み取りドリル


おすすめの漢字ドリルランキング第7位は「小学生の漢字1026字 読み取りドリル」です。小学校6年間で学習した「漢字」1026字を読み取りをメインに学年別に復習できるようになった一冊です。間違った漢字には後でもう一度学習できるよう、問題の番号にチェック欄を設けています。短期間で徹底マスターできる工夫が詰まっています。

出版社 メイツ出版
ページ数 114ページ
サイズ 18.3 x 1.1 x 25.8 cm
収容漢字 1026漢字

 

 

 

【第8位】正しく書ける 正しく使える 中学全漢字1110


おすすめの漢字ドリルランキング第8位は「正しく書ける 正しく使える 中学全漢字1110」です。中学で習う1110の漢字すべてが音訓、総画数、部首、筆順、用例、問題とコンパクトにまとまっています。各漢字に漢検級別マークを付け、漢検の学習にも役立ちます。いつでもどこでも思いついたときに、すぐに学習できる文庫版サイズなのでおすすめです。

出版社 学研プラス
ページ数 368ページ
サイズ 10.5 x 1.6 x 14.8 cm
収容漢字 1110漢字

 

 

 

【第9位】中学10分間復習ドリル 漢字・語句


おすすめの漢字ドリルランキング第9位は「中学10分間復習ドリル 漢字・語句」です。中学3年間で習う漢字・語句の問題を 1単元1ページあたり10分間で取り組むことができます。1枚ずつ切り離して使える書き込み式で、短時間で終えることができ、毎日の学習におすすめです。巻末の3つの仕上げテストで実力をアップできます。

出版社 増進堂・受験研究社
ページ数 80ページ
サイズ 15 x 0.6 x 21.2 cm
収容漢字 1110漢字

 

 

 

【第10位】高校入試 漢字・語句3000


おすすめの漢字ドリルランキング第10位は「高校入試 漢字・語句3000」です。高校入試に出題される漢字の読み・書き・慣用句・ことわざ・四字熟語など3000題を頻出順にまとめています。3段階にレベル分けされているので、試験の期間に合わせて学習できます。

出版社 増進堂・受験研究社
ページ数 192ページ
サイズ 18.2 x 12.8 x 1 cm
収容漢字 3000漢字

 

 

 

まとめ

漢字学習は、早い時期から継続することで身に付きます。漢字ドリルは、漢字学習に最適ですが、ページを進めることに注目するあまりに肝心の漢字を覚えられていないということにならないようにしてください。ページを進めることよりも、筆順に注意しながら丁寧に書く、意味を理解するということに注目して、コツコツと毎日学習に励んでください。

 

カテゴリーから探す

グループから探す

コンテンツを見る

商品毎メーカー一覧

おすすめランキングを見る

タイトルとURLをコピーしました